今日は「動物の森」の発売日ですね。うちの息子は今年の誕生日プレゼントに動物の森を選びました。あと数分で0時…今日だけは夜遅く(夜明け?!)まで遊んでもいい許可を出しましたよ。どうせ学校休みだし。
では、「基本漢字の成り立ちイラスト」です。
「漢字」の成り立ち・イラスト U.7A 上下父母子手
上 訓読み:うえ 音読み:ジョウ [上]
「上」は指示文字ですね。
指示文字と象形文字との違いは、指示文字は「指で表す」「抽象的なもの」ということです。漢数字もそうですね。
下 訓読み:した
普通すぎて、つまらない…
父 訓読み:ちち [父、お父さん]
日本人っぽくないけど、まゆげとおひげを使って覚えましょう。
母 訓読み:はは [母、お母さん]
お母さんです。お母さんの胸を点々で表しています。
「お父さん」「お母さん」という読み方は例外になりますね。
子 訓読み:こ [子ども]
家族シリーズ。父、母、子。
実際に書くときは縦線を丸くカーブしなければなりませんが、外国人学習者は直線を書きがちです。幼い子どものお腹はまあるいでしょ?とカクカクにしないように注意します。
手 訓読み:て [上手な、下手な]
書くときは「子」と同じで、まあるく書くように指導しましょう。卵を手に持つ感じ。
「漢字」の成り立ち・イラスト U.7B 好主肉魚食飲物
好 訓読み:す(き) [大好きな]
成り立ちが分かりやすい漢字ですね。
前のユニットで勉強した「女」と「子」。子どもはお母さんとかお姉さんとか女の人が好きだから。
主 音読み:シュ [主人]
訓読みはまた後ほど指導します。今回は主人の「シュ」(音読み)のみです。
ろうそくの火がイメージ。一家庭にろうそくを使って灯される火。家族の大切な「主」の存在です。
肉 訓読み:にく [肉]
生肉です。リアル。
キン肉マンを知っている世代なら盛り上がる漢字。おでこに書いてあったでしょ?と。
魚 訓読み:さかな [さかな]
何だか、シーラカンス。
食 訓読み:た(べる) 音読み:ショク [食べる]
屋根があるから、家の中で...本来は四角い食器に食べ物が盛られているイメージらしいけど、最後の2画は足に見えるから、食料が入った段ボールを抱える人にしました。
飲 訓読み:の(む) [飲む]
「食」が部首の「飲む」です。「食」の最後の画が注意点ですね。「食」は偏(へん)になるとちょっと違う。
物 訓読み:もの [食べ物、飲み物]
部首は牛偏(へん)です。角が一つだけくっついてます。
つくりは、吹き流しを表す「勿」、いろいろな色、物。「牛」も物の1つ…ということで「物」です。
---
以上、「みんなの日本語」シリーズの「漢字Ⅰ」のユニット7の漢字でした。
コメント
助かります!!絵をかくのが苦手なので・・・
匿名さま
ことばの説明よりやっぱり目で見て理解してもらうほうが早いので絵が必須ですよね。私ももう少し上手く描ければと思うのですが…
コメントありがとうございます。
新しい漢字の成り立ちイラスト、待ってました~!
早速使わせていただきます。ありがとうございます。
kikiさま
こちらこそありがとう~。こんなブログに見に来てくれて。
(kikiさんは私よりお若いのでは?と推測してタメ口です。(^^♪)