こんにちは。皆さま、風邪など引かれていませんか?
私はせっかくの週末、いつもの偏頭痛で倒れておりました。言い訳ではありませんが、この頭痛が原因でブログ更新できませんでした。
一番嫌なタイプ、口だけの人間になってしまい、悔しい。
では、前回の続き、「みんなの日本語」第26課の授業案&イラストです。
どうして~んですか(練習A3)
スミスさん、友だちがハンバーガーを勧めてくれているのに、拒否しています。
なぜ?
スミスさんの出身地の料理のはずなのに。
そう、理由は腹痛でした…
ということで、「どうして~んですか」の問いの回答には「~んです」を使って理由説明ができることが分かります。
では、この場面での回答のもう一例。
ウソでしょ…スミスさん。アメリカ人よね、あなた。
ところ変わって、
シルバさんとスミスさん。何故かスミスさん、必死です。
なるほど。そういうことですか。
「~んです」(理由説明)の注意点
ここでの学習者にとっての新出は、「~んです」が理由を表すことです。
これまでは理由説明には「~から」を使ってきました。ですから、以下のイラストのように「~んです」と「~から」を並べて使ってしまう場合があります。注意点として、導入、練習後に確認しておきましょう。
~。~んです。【理由の追加】(練習A4)
あ、スミスさん、また断ってる。
ここでは、すみませんと詫びた後に理由を付け加えるために「~んです」を使っています。
他にも、
皆さんご存じのとおり、この課に来るまではずっと、
「約束がありますから」を使ってきたのにどういうこと?ってなるかもしれません。
このような場面では、ネイティブなら大抵は「~んです」を使うでしょう。でもなんでずっと「~から」を使ってきたの?どういうこと??...私はクラスで「私も聞きたい」と言ってます。(ダメ?)
理由は不自然だけど理由説明はできるようになりたいから「~から」を使おう。「~から」であれば既習の「ます形」で使えるしね、という教科書側の都合です。
この「~んです」だけじゃありませんが、文法シラバスではよくあることなので、あまり考えないようにしましょう。
ちょっと昔の本になりますが、「日本語教科書の落とし穴」という本が関連テーマを扱っていて面白いです。初級クラスの授業をしている人なら読んでおいていいかも。
~んですが、~ていただけませんか(練習A5)
スミスさんと山田さん。
山田さんはスミスさんの先輩です。
あれ?スミスさんと山田さん、大学生になっとる。
気を取り直して、今度はスミスさんと部長。
スミスさん、常習犯。意図的か。
ここで導入する文型は「~んですが、~ていただけませんか」という丁寧な依頼の形です。
「~んですが、」は依頼の前置きに当たります。どの状況でもいきなり依頼する内容を伝えるのではなく、やはり事情を説明してから、というのが自然でしょう。
また、教科書にはありませんが、この「~んですか」は「依頼」の前置きだけでなく、「誘い」や「許可を求める」場面でもよく使います。余裕があるクラスでは紹介しておくと理解が深まるかも。
1)コンサートのチケットをもらったんですが、一緒に行きませんか。(誘い)
2)ちょっと頭が痛いんですが、帰ってもいいですか。(許可を求める)
~んですが、疑問詞~たらいいですか(練習A6)
「~たらいいですか?」はアドバイスを求める表現です。
これにも「~んですが、」を前置きとして状況悦明に使います。例えば、
スミスさん、富士山に行きたい模様。
今度はシルバさん。今の私と同じ悩みで相談、アドバイスを求めている。
応用練習「~んですが、疑問詞~たらいいですか?」
ここでは応用練習として、学習者がペアになり「悩みの相談をする」という活動ができます。
「おいしいお寿司を食べたいんですが、どこへ行ったらいいですか」など簡単なもので良いと思います。まずは同様の悩み相談の例を紹介してください。深刻な悩み相談になると困るから。
学生一人対残りの学生で、複数のいろいろなアドバイスをもらうのも面白いですね。
あと、旅行についての相談も盛り上がります。例えば、「イギリスへ行きたいんですが、どこへ行ったらいいですか?」「インドへ行くんですが、何を食べたらいいですか?」など。
—
以上、1年越しの第26課の教案、導入イラストの紹介でした。
皆さまのお役に立ちますように。
コメント